冬の汗はにおいやすい! 対策方法は?
夏は汗対策・ニオイ対策に取り組んでいるものの、冬はとくに対策していないという方は少なくありません。
しかし、じつは夏の汗よりも冬の汗の方がにおいやすいということをご存じでしょうか。
こちらの記事では、冬でも汗対策が必要な理由と、冬の汗対策についてご紹介します。
寒い冬はあまり汗をかかないのではと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし実際には、私たちの身体は冬でも汗をかいているんです。では冬に汗をかいてしまう原因について見ていきましょう。
気温が低い冬は、体温を維持するために基礎代謝が高まります。
夏よりも代謝が良い状態なので、徒歩での移動や階段の上り下りなど、日常生活のなかのちょっとした運動でも汗をかきやすい体になっているのです。
外と屋内の寒暖差も、汗をかきやすい要因のひとつです。
寒い冬に厚着をして出かけたものの、建物や電車のなかは暖房が効いていて汗ばんでしまうという方も多いのではないでしょうか。
上着を脱ぐことである程度調整することはできますが、混み合った電車内などでは上着を脱ぐこともできない、という状況もあるでしょう。
とくに暑いわけでもなく、身体を動かしたわけでもないのに大量の汗をかいてしまうという場合には、「多汗症」の可能性もあります。
多汗症は全身で大量の汗をかいてしまう「全身多汗症」と、身体の一部から大量に汗をかいてしまう「局所多汗症」の2種類があるとされています。
他人と比べて異常なほど汗をかきやすく、日常生活に支障が出るようであれば、一度医療機関を受診してみるとよいでしょう。
冬も汗をかきやすいシーズンであることは分かりましたが、なぜ冬の汗はくさいと言われているのでしょうか。
その理由について見ていきましょう。
冬服は保温性に優れたものが多く、なおかつ重ね着も多くなります。
通気性が悪いため、かいた汗は蒸発しにくく、衣類のなかは高温多湿な状態になります。
すると。ジメジメとした環境を好む細菌が繁殖し、汗特有のニオイを発生させるのです。
夏に比べて大量の汗をかく機会が少ない冬は、汗腺の機能が低下しやすくなります。
汗腺が正常に働いている場合、汗のもととなる「血漿(けっしょう)」をろ過して、血漿に含まれる水分以外の成分を血管に戻してくれます。そのため、汗はほとんど水と同じ成分となり無色無臭に近くなります。
しかし、汗腺の機能が低下している場合、血漿を上手くろ過することができず、ニオイのもととなってしまうアンモニアや乳酸などの余分な成分も汗として排出してしまうのです。
また、冬の汗がにおいやすい理由として、体内の水分量も挙げることができます。
大量の汗をかく夏は積極的に水分補給する方も多いですが、冬は水分補給の機会が減ってしまいがちです。また、冬は空気が乾燥しているので、体の乾燥を防ぐために夏よりも水分が使われてしまいます。
そのため、体内の水分量が夏よりも少なくなり、汗も水分以外のニオイのもととなる成分の濃度が増してしまうのです。
冬の汗のニオイを抑えるにはどうすればよいのでしょう。
次は、冬にオススメの汗対策をご紹介します。
冬の汗対策としてオススメしたいのが、吸水速乾機能や消臭機能付きのインナーを着用すること。
吸水速乾性に優れたインナーであれば、汗を素早く吸収して速やかに乾くので、汗染みになりにくく、蒸れも軽減することができます。また、消臭機能付きであれば気になる汗のニオイを抑えることができるでしょう。
夏と同様に、冬も制汗剤などを使った汗対策を行うのもポイントです。
スプレータイプやロールオンタイプ、クリームタイプなど、さまざまな制汗剤が市販されていますが、冬場は気になる部分にピンポイントに塗布できるロールオンタイプがオススメ。
スプレータイプよりもかさばらないので、カバンに入れて持ち歩くのにも便利です。
既にお伝えした通り、冬は大量の汗をかく機会が少ないため汗腺機能が低下しがち。
普段から汗をかく習慣をつけて、汗腺の機能が低下しないように心がけましょう。
たとえば、ウォーキングやジョギングなどの運動のほかにも、ゆっくりと湯船に浸かったりサウナにいったりするなどして汗を流すのもオススメです。
冬場の汗のニオイ対策として、こまめな水分補給で体内の水分量が低下しないように気を付けましょう。
とくに冬場は空気が乾燥しているので、水分補給が喉のケアにもなります。冷たい飲み物はお腹を冷やす原因となってしまうので、体を温めつつ水分を補給できる白湯を飲むのもオススメです。
今回は、冬の汗がにおいやすい理由や、冬にオススメの汗対策をご紹介しました。
寒い冬でも知らず知らずのうちに汗をかいているもの。夏と同様にしっかりと汗対策をして、冬を快適に乗り切りましょう!